書道2段の義母が正月に書初めを命令してくる→私が書道7段だった結果w【2ch修羅場スレ・ゆっくり解説】

概要

書道2段の義母が正月に書初めを命令してくる→私が書道7段だった結果w【2ch修羅場スレ・ゆっくり解説】

※当チャンネルは、5ちゃんねる様の使用許諾を得て配信しております。

世の中に存在する人間関係にまつわるお話を毎日配信中!

こんな人に出会ったことがある!修羅場だった!スカッとした!という方はぜひコメントで教えてくれると嬉しいです☆

動画が面白かったと思っていただけたら、
高評価とチャンネル登録で応援よろしくお願いします♪

『最高の2chスカッと話』チャンネル登録はこちらからよろしくお願いします☆
https://www.youtube.com/channel/UC0iJlc4CZKwYW0zj-g8y4Pg

□チャンネルの動画における教育的価値と独自性□
このチャンネルは「人間関係にまつわるトラブルとその対処方法」をトピックとした動画を扱っております。
様々な事例を基に、過激な表現は使わず分かりやすい台本を作成し「オリジナルのアニメーションを製作」を行っています。
各動画を通じて多様な人間性を紹介、
及びトラブルが起きた経緯や問題点を見て行き、
人間関係におけるトラブルの回避方法や適切な対処法、
円滑な人間関係を築いていくためのコツといった点に教育的価値を提供しております。
さらに、編集は勿論、台本も全てオリジナルですので繰り返しのコンテンツではございません。

■動画に使われているフリー素材の複数回の使用(繰り返し、再利用)について
このチャンネルではフリー素材(例:いらすとや様など)のイラストを、
動画内の登場キャラクターとして複数使用しています。
動画の性質上、同じイラストを繰り返し使用しているシーンがございますが、
そのシーンに最適なイラストをその都度選択して使用しております。
フリー素材という性質上、
他チャンネルでも使用されていますが、再利用をしているわけではございません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【素材】
・いらすとや様
・イラストAC様

【効果音】
・効果音ラボ様

【BGM】
・魔王魂様
・甘茶の音楽工房様

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
#2ch #2ちゃんねる #修羅場

コメント

  1. きっとん より:

    学歴マウントを取る方が教養の欠片も無いと思うのですが?┐(´д`)┌そもそも教養とは知識だけで無く他人に対しての言動や普段の立ち居振舞いも含めた品位を総じて言うモンやで、例えて言うならどれ程の深い知識が有ろうとも発言が下衆い人間からは教養は感じられないやろと。┐(´д`)┌

  2. 6014系 より:

    父親が亡くなって家計を支える為に高校進学を諦めて就職したのに、
    低学歴と馬鹿にするなんて
    この夫と義母の方が余程頭が悪いよな。

  3. 豆腐メンタルドンだー しぇるん より:

    糞姑は先ず
    伊〇院光に謝ってもらいましょうか…?(怒)

  4. 鳥獣兎 より:

    3歳の頃から書道をいやいや習ってて「親が8段取ったらやめていいよ」って言ったから、死ぬほど頑張って小学校4年生で8段取ってやめたのを思い出した。お陰で書き初め大会は県知事賞取れたけど。

  5. uni より:

    マジレスすると地域とか教室によって段位の難易度変わってくるから一概に比べられない

  6. みそパパ より:

    5歳から小学3年までやってたから毛筆準7段、硬筆4段持ってる😁

  7. 畠山智子 より:

    子供の頭の良し悪しは、母親譲り。神様が判定するのは、人柄の良さで学歴じゃない。

  8. 小島秀夫 より:

    ペン字と書道は全く違うぞ 私はペン字はうまかったけど、書道は苦手

  9. Aoi Aoi より:

    そもそも中卒が嫌なら結婚に反対すれば良かったじゃない 義母さん

    そんな家庭の事情の人もいるのにさ

    旦那も旦那 そんな偏見家庭で😅

  10. ドーパミン不足 より:

    書道二段の同僚の文字は決してキレイではない。

  11. sりえ より:

    久しぶりに思い出した💡
    私、中学一年で書道八段取得したわ。
    二段は小学校四年生とかで取得したんじゃないかな?
    義母、二段は小学生でも取得出来るよ❗
    まぁ八段もやっていれば誰でも取得出来るけどね😆

  12. スメル ナンム より:

    旦那親子は劣等感の塊。
    強い劣等感があるから人を蔑む事で自分を保ち、続けても結局二段以上にはなれなかっただろ。
    心が伴わないとそんなもんだ。

  13. 綾子 中村 より:

    亡き祖母から書道習ったのは、お母さんもです。生まれつき身体が弱い母は、小学3年生の途中から生死を彷徨う病気で学校に通えなくなり小学3年生のあの日から、学び舎から遠のきました。
    身体が弱い母でしたが、向上心と祖母に苦労させている事で、日舞、三味線、琴などで芸を身に着けて気位の高い京都芸者のあと、引き抜きで大阪芸者として働いて祖母と支え合って暮らしていました。お母さんも苦労人です。その母と私は、祖母の書道教室の生徒でした。
    明治から昭和初期の祖母と母は、学び舎は生きる社会にあって学びたいならどんな形でも学び舎に出来ると教えてくれました。

  14. 綾子 中村 より:

    書き初めで離婚は笑いました😂
    明治生まれの亡き祖母が、6才で年季奉公にいき、奉公先で読み書きそろばんが出来るようになるのも仕事の一つだったと言っていました。子守のときは、学校に行き授業風景を窓から見ている。子守する子供の祖母だけじゃなく学校の窓に学べることに憧れる奉公する子供が多くいたと言っていました。学校に通えなかったから、戦後、苦労の連続の中で母親を含めた子供達から通信講座の書道に教えられて、始めて学べる喜びで書道講座にひたすら頑張って師範になり、区民センターで書道師範していたので、生徒の1人として書道師範の先生と生徒として習えて師範とれて嬉しいです。祖母から大きな形見を貰って幸せで感謝しています。働く先々で書道が役立ちました。

  15. まりまりまりん より:

    書道二段で自慢するって🤣

  16. 葉月裕 より:

    小学生の時に7段まで行った友達が「先生のお手本を真似したら簡単だったよ」と教えてくれた事がある。

  17. いいをあきよし より:

    『離婚』の書き初め、置くんじゃなくてキョンシーの御札みたいに額に貼り付けてやれば良かったのにwww

  18. ちゃ より:

    流派によって段の難易度?価値?に差があるから一概に言えない🙊

  19. 青い森 より:

    私も小6で準四段にまでなれたなぁ~。二段はマウント取るほどてみないような?…🤔

  20. 海藻泰 より:

    しょどうそうさがわるかったな

タイトルとURLをコピーしました